セミナー詳細

人気介護コンサルタント菊地雅洋氏をお招きした『認知機能の見える化セミナー』を開催します。

『認知症の理解~認知症の人と共に生きる地域づくりのために~』と題し、
介護現場の実践で生かせるヒントを盛り込んだ内容でお送りいたします。是非ご参加ください。



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
認知症は世界中で発症メカニズムの解明や、予防薬と治療薬の開発が進められているが、
いまだにそれはかなっていない。現代医学は認知症に手が届いていないのだ。

しかし認知症に手が届くものがある。それは介護である。認知症の人の、
「行動・心理症状(BPSD)」とは、認知症そのものがもたらす不自由により、
日常生活のなかで困惑し、不安と混乱の果てにつくられた症状である。

だからこそ行動心理症状は、暮らしのなかで良くなりもするし、悪くなりもする。
つまり認知症がもたらす症状はケアによって必ず良くなるのである。

そのためには介護関係者が認知症をより深く理解し、
何にどう手を届けるかを知る必要がある。本セミナーでそのヒントを得て、
介護実践の場で生かしていただきたい。

菊地 雅洋 (北海道介護福祉道場 あかい花代表)

日時 2022年5月28日14:00〜
場所 オンラインセミナー
参加費 無料
定員 500名

講師

菊地雅洋氏

菊地雅洋氏

北海道介護福祉道場 あかい花代表