認知機能の見える化

「認知機能の見える化」を通じて、 認知機能という概念の理解の普及、 個人差や特性を理解し多様な価値観や状態を認め合い尊重する社会の実現を目指します。

健康増進・セルフケアの促進に努めるとともに、認知症等の認知機能の低下を引き起こす病気や体調・状況の早期アセスメント、 そのための、暮らしの工夫や支援の方法について、情報発信、啓発活動を行います

認知機能の見える化プロジェクトとは

「認知機能の見える化プロジェクト」は、イベントや媒体を通じて、人それぞれが持つ特性である「認知機能」を見える化することで、必要な環境調整の気づきになること、そして、その人らしい生活をするための情報(暮らしのヒント・支援のポイント)を提供する活動です。

プロジェクトの取り組み

  • 認知機能の見える化プロジェクトサイト(啓発ホームページ)
  • ポスター、冊子、等の広報媒体
  • 医師会、薬剤師会での健康イベント
  • 健康サポート薬局での脳活倶楽部
  • 市民活動や行政と連携したイベント(脳活の日、講演会、脳活カフェ)

啓発冊子の作成・配布

地域の様々な場所で認知機能の測定を通じた「認知機能の啓発活動」

お寺で脳活カフェ
たつの市の「脳活のウィーク」
神戸市医療産業都市イベント